電線製造機械のトップメーカーとして100年を超える歴史を持つ株式会社サイカワ。代表取締役社長の西川正男様、総務課長の平田秀利様にお話を伺いました。
インターンシップではどのような体験ができますか?
≪3D-CADによる機械(部品)設計体験≫
実際のお客様からの依頼で製造する装置のパーツ部分を実際に設計いただきます。
・オリエンテーション
・会社概要・当社製品(線材製造装置機械)の説明と理解
・工場見学
・3D-CADによる機械(部品)設計
◆◆機械設計部門の様子◆◆
- 設計・製造のスタッフで定期的にミーティングを行い、進捗の確認をしています
- 3D‐CADでの設計の様子
- 3D-CADでの製図。ものづくりの面白さを体験しよう
- お客様の用途に合わせて装置の形も様々
◆◆工場の様子◆◆
- 銅線や電線を細く伸ばし、柔らかくし、巻き取るための装置
- 組立の様子。オーダーメイドだからこそ流れ作業ではないのが特徴
- 皆さんと年齢の近い社員も多く、先輩から教えてもらい仕事しています
貴社の事業内容(貴社の特徴を表す事業内容・実績)や注力している点を教えてください
私たちサイカワは「電線」を作るための機械装置を設計開発・製造・販売しています。銅線や電線などの太さを細く伸ばす「伸線機」を主力製品に、髪の毛よりも細いミクロン単位の電線を伸ばす・柔らかく加工する・巻き取るなどを行う機械装置を、お客様の用途に合わせて開発しています。
送電線や電話線、パソコンやテレビ・プリンターなどの家電、車の中の配線、血管に入って治療を行う医療器具など、電線は私たちの生活に今や不可欠の存在。例えば住友電気工業やパナソニック、日立製作所、YKKなど、誰もが知っている大手メーカーの製造現場で私たちの機械装置が使用されています。
- サイカワの1号機である「伸線機」
- 電話線や電子基盤、時計のコイルなど、あらゆる製品に金属線が使用されています
- プリンターのインクリボンにも薄く平たく伸ばした金属線が使用されています
サイカワの最大の強みは製造プロセスの全てを自社で管理し、100%オーダーメイドで設計・製造・販売までを行っていること。用途によって細さ・長さ・薄さも様々ですし、より軽量に…よりコンパクトに…とお客様の希望も多様化しています。カタログにある製品を販売するスタイルではなく、お客様のためになりたいという想いで社員一同仕事に取り組んでいます。その姿勢が独自の技術力を高めると同時に「サイカワなら何とかしてくれる」というお客様からの信頼につながり、今では国内のみならず海外取引先も130社にのぼるなど、特殊線業界トップメーカーとしての地位を固めることができました。柏崎から「世界を駆ける小さな会社」を企業理念に、よりグローバル化を目指し発展し続けています。
- 光ファイバー線電源コード複合集合撚線機/要求を取り入れ完成、生産機として稼働されています
- お客様の要求以上の機械を製作する為、日々取り組んでいます
どのような学生に来て欲しいですか?
技術者として活躍したいとお考えの方には絶好のチャンス!機械設計を学んでいる学生さんをお待ちしております!
また、多様なお客様のニーズにお応えするために、技術者であっても「自らの考えをしっかりもっていて向上意欲・姿勢をもつ」「対人関係能力があり、行動できる」ことを当社では大切にしています。ぜひ先輩社員の働く様子から、そのような姿勢を感じ取ってほしいと思います。
職員の方から見た、貴社の社風や雰囲気を教えてください
- みんなで考え知恵を出し協力して解決しています。そのため職場間の連携も良好です。
- 設計部門には若い社員も多く、日々切磋琢磨して業務を遂行しています。
- OJT・OFF-JTと教育や資格取得にスキルアップには会社が全面的にバックアップします。
- 野球部・ボーリング部など、趣味や健康を兼ねたクラブ活動で仲間意識を高めています。
- 納涼会・バーベキュー大会などの行事で親睦を深めています。

総務/お客様の対応、社員のサポートは任せて下さい
このページをご覧になっている学生さんへ向けたメッセージ
企業情報
企業名 | 株式会社サイカワ |
---|---|
所在地 | 〒945-1395 新潟県柏崎市大字安田7586番地 |
業種 | 製造業 |
事業概要 | 各種材料線(銅線、金線、アルミ線、ステンレス線、鉄鋼線 他)の伸線機、電線装置機械、光ファイバーケーブル製造装置、LAN電子ワイヤーケーブル製造装置、 コルゲート外装機、シングルツイストバンチャー、ダブルツイストバンチャー、横巻シールド機、テープ巻装置、塑性加工機械の設計、製作及び販売 |
ウェブサイト | http://www.saikawa.co.jp/ |
インターンシップ情報
実施場所 | 所在地と同じ |
---|---|
実施場所への交通手段 | |
最寄駅・バス停、アクセス方法 | |
実施内容 | 技術設計部門:当社製品機械の基本構造の理解とCADの基本操作 |
1回あたりの受入人数 | 1~2人 |
受入対象学生 | 大学生、大学院生 |
実施時期 (2020年6月~2021年3月) |
随時実施 |
実施期間 | 10日(2週間) |
外国人留学生対応 | 対応なし |
バリアフリー対応 | 対応なし |
交通費・宿泊費の補助 | なし |
その他企業からのサポート | なし |
市町村からの補助 | なし |