今年度の受付は終了いたしました。
インターンシップではどんな体験ができますか?
新潟NPO協会のインターンシップでは、NPOや市民活動に関するデスクリサーチのほか、各スタッフが担当している事業に同行してもらい、地域づくりの現場で何が起こっているのかを学ぶことができます。
インターンのためだけの課題をやってもらうのではなく、あくまでも、スタッフとともに働くことに力を入れています。
(遠方からのインターンの場合は、オンラインチャットツールなどを使います)
- オリエンテーションの様子
- デスクワークの様子
- 取材の様子
御社の事業内容や注力している点を教えてください
市民一人ひとりが自分らしい選択できる環境を生み出していくこと、より豊かな社会を作っていくことにつながっていく、そう信じて、私たちはNPO・市民活動をサポートする事業を行なっています。
また、2030年に向けた世界共通のビジョンであるSDGs(持続可能な開発目標)。これを新潟県内のNPO・行政・企業などが取り入れて実践できるよう、これまでの15年以上の活動実績を活かしたサポートにも力を入れています。
キーワードは、「対話」と「協働」。立場の違いやあらゆる分断を超えるには、「対話」して、お互いの違いを認知し、受け止め、活かし合う「協働」が欠かせません。
そうした「対話」と「協働」を生み出すためのファシリテートが私たちの役割でもあります。
<主な取り組み>
・NPOの設立・運営や企業の社会的事業、行政の政策立案等に関する相談対応
・NPOの事務・クリエイティブ支援
・NPOの基盤強化のための研修・セミナー
・NPOのための資金調達支援(助成・融資・クラウドファンディング)
・多様な人が対話する場のデザイン(ワークショップデザイン)
・行政・企業のSDGs(持続可能な開発目標)導入支援
・地域の見える化・コミュニティマネジメントを通じた地域コミュニティ支援
・市民協働による自殺対策ネットワーキング…など
どんな学生に参加してほしいですか?
・まちづくり/地域づくりに興味のある方
・地域や社会の問題解決に興味のある方
・積極的に仕事に取り組んでみたい方
インターンシップに参加するからと言って、NPOへの就職を目指す必要はありません。
行政職を目指されている方にとって、行政が対応できない公益事業を行っているという点では、NPOの世界を見ておくことは視野が広がるので、おすすめです。
企業を目指されている方にとっても、事業パートナーとしてのNPOがどのようにあるべきかを考えるきっかけになります。
インターンシップの様子
企業情報
企業名 | 特定非営利活動法人新潟NPO協会 |
---|---|
所在地 | 〒950-0994 新潟県新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ1F |
業種 | NPO・地域づくり・まちづくり・SDGs(持続可能な開発目標)に関するコンサルティング |
事業概要 | 対話と協働の場づくりを通して、地域を持続可能にする活動を行なっているNPOをはじめとした、あらゆる組織が、より力を発揮できるサポートを行なっています。 |
ウェブサイト | https://www.nan-web.org |
インターンシップ情報
実施場所 | 新潟NPO協会事務所内 ※外出時の同行あり |
---|---|
実施場所への交通手段 | |
最寄駅・バス停、アクセス方法 | |
実施内容 | 【1】オリエンテーション インターン初日は、2時間ほどかけてオリエンテーションを行います。NPOやまちづくりに関する疑問に回答する形で、NPOや新潟NPO協会の事業に対する理解を深めてもらいます。 【2】実務体験 オリエンテーション後は、実施時期・期間・関心に合わせて、以下の仕事に携わってもらいます。①調査研究業務のサポート: 市民活動や協働、社会貢献に関する実態に関する調査業務をサポートしてもらいます。 <今年度考えているテーマ例> NPOの経営実態調査、県内市町村における副業、SDGs、地域運営組織支援に関する取り組み、子育て支援センターの利用実態など②イベントの企画・運営業務のサポート: NPOや市民を対象としたイベントの準備・運営をサポートしてもらいます。 <今後予定しているイベント> 子育て支援、小規模多機能自治、SDGsなどをテーマとしたセミナーやワークショップ③社会活動実践者への取材・記事執筆 県内でまちづくり・地域づくりなどの活動をされている方を対象として取材を行い、記事執筆してもらいます。その他、職員の仕事のサポートをしてもらいます。 【3】リフレクション ●インターン概要はこちらからもご確認いただけます。
|
1回あたりの受入人数 | 2名以内 |
受入対象学生 | 大学生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、大学院生 |
実施時期 (2020年6月~2021年3月) |
2月、3月 ※原則、春季休暇中だが、希望があればそれ以外の時期も可能 |
実施期間 | 5日(1週間) ※5日間を基本とするが、それ以上でも対応可能(2週間や1ヶ月などの学生もいた) |
外国人留学生対応 | 対応あり(日本語でのコミュニケーションが取れる人) |
バリアフリー対応 | 対応なし |
交通費・宿泊費の補助 | なし |
その他企業からのサポート | なし |
市町村からの補助 | なし |