新型コロナウイルス感染症の広がりを懸念し、冬期の実施は中止となりました。
インターンシップではどんな体験ができますか?
”モクチャレ!~あなたの知らない木材の世界~”
室岡林業のインターンシップでは、製造業の中でも珍しい木材加工のリアルを体験していただきます。「山で木でも伐るのか?」と思った皆さま、いいえそうではありません。私たちは加工に特化しています。製材には高い技術力を要し、丸太一本一本には異なる特徴があるため加工は単純ではありません。「木材」は結構奥が深いものなのです。知らない学生の皆さまにこそ、是非チャレンジしてもらいたいです。
製材機械を使用して、丸太が製品になっていく過程を体験します。
木製ベンチやテーブルをデザインして頂きます。
どのように売るか等、マーケティングを考えます。
できた製品が使われている現場を見に行きます。
これら体験を通して、林業という業界全体が地域社会に果たす役割や重要性を学びます。
最後に、学生の皆さまには「アウトプット」として、体験したことをご自身の専攻からアプローチして、パワーポイントにまとめていただきます。短い期間なのでできることは限られますが、友人やご両親にもプレゼンできるものを考えましょう。
御社の事業内容や注力している点を教えてください
林業や木材加工といえば「力仕事」というイメージがあると思いますが、当社は『デザイン志向のものづくり』を目標に掲げ、独自の視点と技術で開発した景観製品、ベンチやテーブルを世の中に送り出してきました。それらは全国で当社しか作っていないオリジナル商品です。使う人のことを考えながら図面を描いて、加工機械を駆使します。
当社の業務の一番の特徴は、商品や注文内容によって、加工方法や工程が全く変わることです。ライン作業ばかりではないため、その都度考え知恵を出し、お客様の希望をカタチにします。スタッフは総勢13人ですので、皆それぞれ責任ある業務を任されると同時に、少数精鋭のため皆あらゆる業務に取り組んでいます。
今まで世の中になかった木材商品を創り出すことが得意で、そういう希望をもったお客様の期待に応えることにやりがいを感じる、そんな会社です。
どんな学生に参加してほしいですか?
みんなと同じはイヤかな・・・、という学生に参加してもらいたいです。
当社は昨今の経済情勢の中、どうすればオリジナリティを発揮できるか常に考えています。自分の特徴を発揮したい、可能性を試してみたい方、チャレンジャーのような方、待っています。
実際に体験する内容は、学生の皆さまの希望や理解度によって、柔軟に対応します。
学部学科問わず参加頂けますのでご安心ください。
職員の方から見て、職場はどんな社風・雰囲気ですか?
色々な経験を積んでもらいたいので、若くても重要な仕事を任せてスキルアップを応援しています。
企業情報
企業名 | 株式会社室岡林業 |
---|---|
所在地 | 〒942-0022 新潟県上越市大字下荒浜393-1 |
業種 |
|
事業概要 | 住宅建築材や土木工事用木材の製材販売、丸太杭の製造及び丸太杭打設工事、オリジナル製品の販売、木造建築の新築及びリフォーム工事、山林及び住宅敷地内の樹木伐採、その他関連業務 |
ウェブサイト |
インターンシップ情報
実施場所 | 所在地と同じ |
---|---|
実施場所への交通手段 | |
最寄駅・バス停、アクセス方法 | 電車利用の場合、最寄り駅の黒井駅か犀潟駅まで送迎を検討します。 |
実施内容 |
|
1回あたりの受入人数 | 2人 |
受入対象学生 | 大学生、短大生、専門学校生 |
実施時期 (2020年6月~2021年3月) |
|
実施期間 | 1日(仕事体験)、3日 |
外国人留学生対応 | 対応なし |
バリアフリー対応 | 対応なし |
交通費・宿泊費の補助 | 助成予定 |
その他企業からのサポート | ヘルメット、安全靴等 貸与します |
市町村からの補助 | 【交通費】 市内事業者が行う学生のインターンシップの受入れに要する経費の一部を助成。 参加学生(大学(大学に置く大学院を含む)、短期大学、高等専門学校及び専修学校に在学する満18歳以上の学生)へ市が定める基準額を超える支援金(交通費、宿泊費、飲食代等)を支払っている場合に、事業者に参加学生への支援金額の2/3以内(1,000円未満切り捨て)の助成金を交付(上限額あり)。 URL:https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/sangyou/inta-nzyosei.html 【宿泊費】 |