2020年冬期インターンシップについて
新型コロナウイルス感染症の広がりを懸念し、冬期の実施は中止となりました。
新型コロナウイルス感染症の広がりを懸念し、冬期の実施は中止となりました。
インターンシップではどんな体験ができますか?
実習は当法人の特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、地域包括支援センターで可能です。
オリエンテーション後、実際に介護業務や相談援助業務へ入っていただきますが、ご利用者の安全や安心および信頼関係を優先しているため担当職員の指導の下、ご利用者とのコミュニケーションや補助的な業務から入っていただき、その後は希望や能力に合わせて業務を体験していただきます。
また、現場で働く職員の表情や意見などを間近で見聞きすることも、インターンシップでは貴重な体験になります。
介護や相談援助業務以外に看護業務の実習も可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
御社の事業内容や注力している点を教えてください
私たち能生名立福祉会は、糸魚川市能生地区を中心に介護事業を行っており、特別養護老人ホーム、特別養護老人ホーム(ユニット型)、ショートステイ、デイサービス2ヶ所、居宅介護支援センター、地域包括支援センター、軽費老人ホームを経営しています。
法人理念として「当法人は働く人を幸せにするためにある」と掲げています。
働く人が幸せになってこその法人であり、幸せであってこそ良い生活支援ができ、その良い生活支援を通じて地域貢献ができると考えています。そのため、「職場環境の整備」や「人材育成」に重点を置き、働く人の幸せを考えながら日々努力しています。
働く人が幸せになってこその法人であり、幸せであってこそ良い生活支援ができ、その良い生活支援を通じて地域貢献ができると考えています。そのため、「職場環境の整備」や「人材育成」に重点を置き、働く人の幸せを考えながら日々努力しています。
どんな学生に参加してほしいですか?
介護業界を目指している方はもちろんですが、介護に興味のある方にもぜひ参加していただきたいと考えています。
実際に介護現場に関わってみることで、この仕事の大切さや意義、人と人とが触れあう喜びを感じて欲しいと思っています。
職員の方から見て、職場はどんな社風・雰囲気ですか?
職員は10代から70代まで幅広い年齢の方が勤務されており、若い職員からベテラン職員まで全員で協力しあえる職場です。
資格取得支援制度や各種研修への積極的参加によるスキルアップ、職員のサークル活動や医療保障制度への加入など福利厚生も手厚くしており、安心して働ける職場です。
企業情報
企業名 | 社会福祉法人能生名立福祉会 特別養護老人ホームおおさわの里 |
---|---|
所在地 | 〒949-1331 新潟県糸魚川市大沢313番地1 |
業種 | 医療、福祉 |
事業概要 | 高齢者介護 |
ウェブサイト | http://nounadachi-fukushikai.com/ |
インターンシップ情報
実施場所 | 学生の希望に合わせて、特別養護老人ホームもしくはデイサービスのいずれかを選択します。 |
---|---|
実施場所への交通手段 | |
最寄駅・バス停、アクセス方法 | |
実施内容 |
|
1回あたりの受入人数 | 3人 |
受入対象学生 | 大学生、短大生、専門学校生 |
実施時期 (2020年6月~2021年3月) |
|
実施期間 | 3日、5日(1週間) |
外国人留学生対応 | 対応あり(日本語が話せる方) |
バリアフリー対応 | 対応あり(実習場所まで通勤可能な方) |
交通費・宿泊費の補助 | なし |
その他企業からのサポート | なし |
市町村からの補助 | 【交通費】 申請年度の4月1日において、18歳以上40歳未満の方で、市外に居住する方を対象に、市内で就職活動等を行う場合に交通費を補助。(公共交通機関を利用した場合に限る。領収書等、支払ったことを証明できる書類が必要)補助額は、補助対象経費の1/2以内とし、上限は1万円(100円未満は切り捨て)。1人につき、1年度に2回まで申請可能。 ※上限額は、下記宿泊費との合計。 https://www.city.itoigawa.lg.jp/item/20460.htm【宿泊費】 申請年度の4月1日において、18歳以上40歳未満の方で、市外に居住する方を対象に、市内で就職活動等を行う場合に宿泊費を補助。(市内で宿泊した場合に限る。領収書等、支払ったことを証明できる書類が必要)補助額は、補助対象経費の1/2以内とし、上限は1万円(100円未満は切り捨て)。1人につき、1年度に2回まで申請可能。 ※上限額は、上記交通費との合計。 https://www.city.itoigawa.lg.jp/item/20460.htm |