施設長の吉田 健さまにお話を伺いました。
インターンシップではどんな体験ができますか?
- 介護業務
入居者様とのコミュニケーションのとり方・一日の生活に必要な介護を、初めは見学して、つぎに職員と一緒に行っていただきます。食事や入浴の介助から、洗濯や話し相手になることなども含まれます。
事故防止のために職員同伴で携わりますが、学生さんの間口を広げられればと考えていますので、やってみたいことを申し出ていただいて結構です。 - 生活相談員の補助的業務
入居者様・ご家族・職員・外部の方との連絡を取り持つのが生活相談員の業務ですが、個人情報の取り扱いが多く含まれるため、実践は難しくなります。なので、生活相談員と一緒に動いて、どのように対応するのかを傍らで体験いただきます。 - 事務
事務職員の実務を行っていただきます。高齢者施設の事務部門の仕事は外出も多く多岐に渡ることを体験してください。
体験業務は3つ中から選んでもよいですし、希望であれば全ての業務を体験することも可能です。
御社の事業内容や注力している点を教えて下さい。
株式会社加治川の里は、平成17年6月1日、新発田市向中条にて、デイサービスセンター、グループホーム、居宅介護支援事業所の複合施設として老人介護事業の運営を開始しました。その後、村上市・聖籠町・阿賀野市でグループホームや介護付有料老人ホームを開設し、現在、拠点は6箇所、職員は193名となっています。各施設が連携し、協力しあいながら、事業を運営しています。
また、保育所や特別養護老人ホームを手がける社会福祉法人真心福祉会とも、情報交換や合同研修、職員交流を行うなど、協力体制をとっています。
とりわけ、介護付有料老人ホーム「ウェルハート加治川の里」と認可保育所「まごころ保育園せいろう」は施設が隣接しているので、日常的に交流を行っています。
老人ホームの入居者様は保育園の園児たちから元気を貰えますし、園児たちは年配者への尊敬のこころや思いやりを学ぶことができます。私たち職員も大きな刺激を受け、たくさんのことを学んでいます。
このように、さまざまな施設がそれぞれの特徴を打ち出しながら、ともに助け合って刺激しあえるところが、私たちの強みです。
どんな学生に参加してほしいですか?
介護に興味のある方。
加えて、明るく元気な方に来て頂けると嬉しいです。
職員の方から見て、職場はどんな社風・雰囲気ですか?
若い職員も多いですし、明るく元気な方が多く、イキイキと働いています。職員の年齢層は10代~60代ですが、全体的にエネルギッシュでパワフルな雰囲気です。
実習先である「ウェルハート加治川の里」の職員数は50名で、そのうち男性は10名ほどでしょうか。施設を初めて訪問された方々からは、明るい雰囲気の施設だと言っていただけることが多いです。
資格取得への支援制度もありますので、無資格で就職したとしても働きながら資格取得が可能です。
経営理念は「感謝の気持ちを、まごころ込めて」です。職員も、各々の家庭や生活を大切にしながら勤務が継続できるように、職員が相談しながら勤務にあたれる雰囲気を作っています。人に関わる仕事の場であることを念頭に、人を、人として思いやる気持ちを大切にする会社であろうとしています。
このページをご覧になっている学生さんへ向けたメッセージ
企業情報
企業名 | 株式会社 加治川の里 介護付有料老人ホーム ウェルハート加治川の里 |
---|---|
所在地 | 〒957-0105 新潟県北蒲原郡聖籠町次第浜5407番地 |
業種 | 医療、福祉 |
事業概要 | 高齢者介護、相談支援業務 |
ウェブサイト | http://www.kajikawanosato.jp/ |
インターンシップ情報
実施場所 | 所在地と同じ |
---|---|
実施場所への交通手段 | |
最寄駅・バス停、アクセス方法 | |
実施内容 | 高齢者の介護業務全般実習 生活相談員の支援業務実習 |
1回あたりの受入人数 | 3人 |
受入対象学生 | 大学生、短大生、専門学校生、高等専門学校生 |
実施時期 (2020年6月~2021年3月) |
7月、8月、9月、10月、11月 |
実施期間 | 1日(仕事体験)、2日、3日 |
外国人留学生対応 | 対応なし |
バリアフリー対応 | 対応あり |
交通費・宿泊費の補助 | なし |
その他企業からのサポート | なし |
市町村からの補助 | なし |