代表取締役社長 古川原栄一さまにお話を伺いました。
インターンシップではどんな体験ができますか?
会社の概要説明と実作業の実習(期間 5日間程度) 1)会社概要説明 0.5日 2)1 ITEMの受入から加工-検査-出荷迄の一連の作業の見学と研修を行っていただきます。(4.5日) ※担当の社員がつき丁寧な指導は徹底しております。基本的に現場実習がメインです。また昼食時などを利用してコミュニケーションを多く持てる時間があります。
オンライン個別説明会を受付中です。実施曜日や時間帯はこちらからご確認ください。
御社の事業内容や注力している点を教えて下さい。
1)材料の開発・製造 単結晶サファイア・単結晶フェライトの材料を育成しております。 2)各種材料の「切る」「削る」「磨く」「溝入れ」加工 ミクロン(1/1000mm)・サブミクロン(1/10000mm)単位での機械加工を行っております。 3)弊社で加工した部品(加工品)は 医療機器・光通信機器・車載・事務機器・測定機器・その他電子部品に幅広く使われております。 例えば: CT,エコー,血液検査装置,スマートフォン,中継基地局,車載用カメラレンズカバー,プリンター,パソコン 等。 ※これからも事業の範疇を拡げていきます。 <経営理念> 1.地域社会に密着した会社(人) 2.あたりまえのことが、あたりまえにできる会社(人) 3.常にイノベーション(変革)を起こし続ける会社(人)
- マイクロチューブ【他社製品・バリ有】
- マイクロチューブ【自社製品・バリ無】
どんな学生に参加してほしいですか?
<人材育成理念> 「やりたい人に、やりたい事を、やらせてやる」 個人の能力、努力や成果が公平に評価されることにより、やりがい・働きがいの実感が可能となり、労働意欲の高揚、生産性の向上に繋がるものと考えます。如何にそれをやらせてやれるかが、上司の能力といえます。 また個人は(情熱・根気)(目標が明確)(能力・人望)を備える努力が必要です。 ※仕事のできる人に「仕事」は集まります。これを「やりがいがある」と思って下さい。
- 切る加工
- 溝入れ加工
職員の方から見て、職場はどんな社風・雰囲気ですか?
1)新入社員には、先輩が補佐役となり、仕事の指導,アドバイス,会社規則の説明を丁寧に行います。困ったときの相談にも乗ってくれます。 2)社員の「親睦会」組織があり、レクリエーション・懇親会等の活動を行っております。 3)弊社は県内に3カ所の工場があります。〈本社・第二工場(魚沼市)、見附工場(見附市)〉 4)本人の能力に応じ、1年でリーダーになることも可能です。
このページをご覧になっている学生さんへ向けたメッセージ
ひとこと
「失敗を恐れずにやりたいことにチャレンジする」「意見を出し合って良い製品を創り出す」その為に、社員の皆さんが常に挑戦できるような環境を用意し、時代の変化にともない造るものや技術を育てていくことを大切にされていました。シンコー株式会社様にしかない製品・技術はこれからの医療機器などの新たな発展に繋がっています。この機会にぜひ覗いてみてはいかがでしょうか?
企業情報
企業名 | シンコー株式会社 |
---|---|
所在地 | 【本社工場】 〒949-7402 新潟県魚沼市田戸61-1 【見附工場】 〒954-0086 新潟県見附市福島町430 |
業種 | 製造業 |
事業概要 | 1)業種:材料育成・電子ディバイス・各種材料の切断、研磨、溝入れと加工製造業 2)概要:各種材料の「切る・削る・磨く・溝入れ」加工を事業の「核」としています 3)電子部品、医療・事務用機器・車載用部品等、幅広い分野で『ものづくり』を行っています |
ウェブサイト | http://www.sinko-co.jp |
インターンシップ情報
実施場所 | 本社工場:新潟県魚沼市田戸61-1 見附工場:新潟県見附市福島町430 |
---|---|
実施場所への交通手段 | |
最寄駅・バス停、アクセス方法 | 本社工場・見附工場共に電車 本社工場:浦佐駅より在来線で越後堀之内駅 見附工場:見附駅 |
実施内容 |
※先輩が丁寧に指導に当たります。 |
1回あたりの受入人数 | 5人 |
受入対象学生 | 大学生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、大学院生 |
実施時期 (2020年6月~2021年3月) |
6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月、1月、2月、3月 |
実施期間 | 1日(仕事体験)、2日、3日、4日、5日(1週間) |
外国人留学生対応 | 日本語が話せれば受入可能です。 |
バリアフリー対応 | 対応なし |
交通費・宿泊費の補助 | なし |
その他企業からのサポート | なし |
市町村からの補助 | 【交通費】 インターンシップへの参加者が負担する交通費を補助。(公共交通機関を利用した場合に限る。) 補助率1/2 上限20,000円(1年度2回まで申請可能)補助対象経費の総額が5千円以上のものに限る https://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2018050800028/ 【宿泊費】 市内企業へのインターンシップ参加者が負担する宿泊費を補助。 補助率1/2、上限20,000円(1年度2回まで申請可能)補助対象経費の総額が5千円以上のものに限る URL:https://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2018050800028/ ※上限額は交通費と宿泊費を合わせた額 |