代表取締役の樋口勝彦様にお話を伺いました。
インターンシップではどんな体験ができますか?
舗装工事の概要をお話させていただき、現場の見学なども含め、事業の一連の流れを体験していただけます。
また、現場スタッフとの意見交換の機会や、社長との面談・ディスカッションの機会、社長の体験談を聞いて頂く機会を設ける予定です。
たたき上げで築いてきたこれまでの経験談など、お話させて頂ければと思っています。
- アスファルトフィニッシャー
- 現場の様子
- 十日町高校野球部室内練習場整備工事
御社の事業内容や注力している点を教えてください
平成7年4月に創業。地元十日町・魚沼地域を中心に、一般住宅の庭先から高速道路まで幅広い現場の舗装工事を行っている会社です。現在従業員は16名。うち、女性スタッフが2名です。
当社の経営理念は「高い技術力とチームワーク」。難易度の高い現場も、精度の高い仕上がりでお客様にご支持いただいております。
また、当社はスキルアップへの支援も充実しており、資格・免許の取得や技能講習などの受講費用を全額補填しております。さらに、特別教育は社内にて行えるよう、スタッフが講師の資格を持っています。
舗装工事はチームワークが重要です。そのためにも日頃から意思疎通を大切に、親睦の機会を設けています。
どんな学生に参加してほしいですか?
- ものづくりに興味がある方
- チャレンジ精神が旺盛な方
- まだやりたいことが見つかっていない、この業界に就職を考えていないという方にもぜひ体験していただきたいです。
私自身、正直なところ、当初は舗装の仕事を一生の仕事にしようとは思っていませんでした。しかし、大きな現場をやり遂げた時の達成感や感動が忘れられず、この舗装工事の魅力にはまっていきました。舗装工事は道路工事の最終工程です。自分たちの仕事がいつまでも「目に見える」ことに、責任や誇らしさを感じることができます。
また、舗装はアートだと思っています。とても繊細で大変な仕事ではありますが、出来上がりの感動はひとしおです。ぜひこの感動を味わって頂きたいと思います。
自分の人生はチャレンジ次第で切り拓けるものだと思っています。失敗したことに対しては叱りません。失敗を恐れずにチャレンジする人が好きです。そんなチャレンジ精神旺盛な学生にぜひお越し頂きたいと思っています。
職員の方から見て、職場はどんな社風・雰囲気ですか?
年1回、営業日を半日使って社内レクリエーションを行うなど、社内行事が活発で、日頃から親睦を深めているため和気あいあいとしています。
この業界は年齢層が高めなのですが、当社は比較的若いスタッフの多くいる会社です。(24歳~58歳まで)また、面倒見の良いスタッフが多く、頼りになります。
細部にまでこだわる職人魂を持つ社員が多数います。インターンシップ中には、現場にてそのような職人魂に触れて頂ける機会があると思いますので、ぜひ楽しみにして頂きたいです。
※写真は社員旅行・安全訓練の様子
このページをご覧になっている学生さんへ向けたメッセージ
インタビュアーの感想
「大きな現場をやり遂げた時の感動が忘れられなくて!」と、若い頃の経験を目を輝かせながらお話くださいました代表の樋口様。就職したばかりのころはやりたいことが見つからなかったけど、この仕事を始めて徐々にその魅力に気づき、自身で起業されるまでになられたとのことでした。また、「舗装はアートだ」という言葉がとても印象的でした。これまでとは違った建設業の魅力を体感できる企業様ではないかと感じました。自身もチャレンジの連続であった樋口社長の「チャレンジする人を応援したい!」と仰られた樋口社長率いる共立舗装さまで、学生目線を活かしたチャレンジをしてみてはいかがでしょうか!
企業情報
企業名 | 株式会社共立舗装 |
---|---|
所在地 | 〒949-8404 新潟県十日町市如来寺甲2422番地1 |
業種 | 建設業 |
事業概要 | 道路・駐車場等の舗装工事業 |
ウェブサイト | http://kyo-hosou.jp |
インターンシップ情報
実施場所 | 所在地と同じ |
---|---|
実施場所への交通手段 | |
最寄駅・バス停、アクセス方法 | JR飯山線 越後田沢駅(駅からの送迎対応します) 車通勤可 |
実施内容 | 舗装工事の概要説明、仕事内容の説明、現場見学 |
1回あたりの受入人数 | 3人 |
受入対象学生 | 大学生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、大学院生 |
実施時期 (2020年6月~2021年3月) |
6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月 |
実施期間 | 1日(仕事体験)、2日、5日(1週間) |
外国人留学生対応 | 対応あり |
バリアフリー対応 | 対応なし |
交通費・宿泊費の補助 | なし |
その他企業からのサポート | 昼食代1,000円 |
市町村からの補助 |
【交通費】
【宿泊費】 【その他】 |